- 2022/07/05
天塩を使用した「基本の塩唐揚げ」が第13回中日新聞社広告大賞受賞
- 2022/05/26
めざましテレビ「やってセイカ!」のコーナーで、天塩スタジオ開催の【だしソムリエ3級認定講座】の様子が放送されました。
- 2022/04/21
みそ樽アート おうちで天塩xママキッズお味噌作り
- 2022/04/04
【4月6日『塩むすびの日』記念イベントレポート】 「プロが教えるおいしい塩むすび教室 ~新学期は塩むすびで元気に!塩本来のおいしさを体感~
- 2021/12/02
りんごスマイルフォトコンテスト開催!
漬物は粗塩で!
野菜料理に塩、醤油、ソース、マヨネーズなどを用いるのは、その調味料の味を加え、味の調和をはかっているわけですが、漬物に塩を用いるのは、野菜に塩味を加えるだけではなく、野菜の水分を抜き、野菜そのものがもつ味(旨味)を引き出す役割と、保存のためです。塩は重要な役目を果たしております。→続きを読む
梅干しの効用 ~よい塩梅とは~
私たちの祖先は、すばらしい食品を引き継ぎ残してくれました。日本の風土、日本人の体質、その生活の知恵から生まれた代表的な食べ物として、漬物、味噌、梅干しがあります。その三つとも「塩」とは切っても切れない仲にあります。発酵食品にも、塩は不可欠です。→続きを読む
良質の塩
「一合の酒にも唄と涙があるやうに、一握りの塩にも限りない歴史と物語がある」。『君恋し』の作詞者、時雨音羽はその著「塩と民族」で良質の塩について指摘しています。「塩と民族」時雨音羽著より→続きを読む